芝メンテナンス記録|2025年6月22日〜27日 コアリング・礫除去・芝刈り

※当ブログは、ChatGPTとの実際の対話ログを元に作成されています。一部編集を除き、リアルタイム記録をそのまま掲載しています。

梅雨入りしてるのに全然雨が降らないので、今のうちに根付きが悪そうな部分をコアリングかつ石の除去を行う。

梅雨明け以降、夏の成長スピードに期待するのも、あるけどこんなんを本格的な夏に日中にやってたら熱中症必至(´Д`)

もう大体終わったはず…

 

 

🔨 1. 6月22日〜25日:コアリング&石の除去

  • 芝の生育ムラ・地表の密度差を是正するため、スクリュードライバーなどを使ってコアリングを実施

  • 土壌から大きな石・異物を除去(20L缶で3杯分程度)。

  • 湿らせながら作業しないと硬くて掘れなかったため、水を併用しながらの地道な作業に。

備考:除去後は同時に「目土+手踏み」による不陸修正も実施。


もうとにかく芝が生えない所は土が悪い(´Д`)

 

なんなら地表から2cmもないところに拳大の石があるし(´Д`)

 

雨が降ったらやらないと思ってたら連日の晴れ続きなので気合をいれて片っ端から石を掘り出していく。

 

✂️ 2. 6月26日朝:芝刈り(20mm)

  • 全体の状態チェックと刈りムラ是正のため、芝刈り機で20mm設定にて全面刈り

  • 薄い箇所や密度の違いを視認しやすくする目的も兼ねて実施。

備考:この刈り込みは「育成の再スタート」を切る意味でも重要なタイミング。


段々芝が伸びてきて薄いところが分かりづらくなってきたので、一度低めに芝刈りを行う。

刈り取り量はまあまあ。というか想定以上。このままだとコンポストバックに入りきらない可能性も出てくるな…

 

🪨 3. 6月26日午後:再び一部掘削&石の除去

  • コアリング後もなお残っていた大石を発見 → 掘り起こして除去。

  • 掘削後の穴は目土と芝土で埋め戻し&踏圧で定着処理

備考:芝の生え揃いが遅れている箇所や硬さが異なる箇所を中心に対応。


最悪なのはこの一番高いエリア。初めに砂を多めに入れてたから芝が枯れたと思ってたけど…

 

 

ぜってええそれだけの原因じゃねえな。

なんでこんな馬鹿みたいに石がここだけ集中してんだよ。

 

もうね。このスポットが枯れるのは時間の問題だったかもしれない(´Д`)

まだ心もとないけど…

 

地中から飛びてたランナーを育てていた分を移植する。まだ全然足らないけどないよりはマシのはず

 

頼むぞー定着してくれ

 

 

🌾 4. 6月27日:全体状態確認

  • デッキ上から全体撮影し、色ムラ・埋め戻し箇所・不陸箇所を記録

  • 現時点ではコア跡が赤土のように見える箇所多数。次の「回復」ステップの前段階として記録保存。


芝刈り後、概ね全体のコアリング・礫除去・不陸修正終了。

 

今回の記事は次回確認の為、各所アップ写真付き

もう穴を掘っては石をとる作業はしたくない(´Д`)

 

おそらくは300箇所以上やってると思う。大体3月辺りからこの作業をやり始めてようやく目処がついたんじゃなかろうか。

もうやだ(´Д`)

 

💡 今後の予定(予告)

  • 6月28日 or 29日:全体にごく薄く「鶏糞入り目土」を撒く予定。

  • 6月30日〜7月2日頃:局所的に液肥を散布(コア跡の回復を促進)。

この仕上げをもって、今回の不陸修正と定着準備は一応の完了とする。ただし、今後は以下のポイントを重点的に観察・記録していく必要がある:

  • 目土の沈下や再陥没が起きないか

  • 雨や散水後に水が滞留する箇所が出ていないか

  • 芝の芽吹き・根付きの進行具合(7月上旬目安)

状況によっては再度の整地・目土補填も視野に入れつつ、芝がこの変化にどう応えてくるかを見届けていきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました