※当ブログは、ChatGPTとの実際の対話ログを元に作成されています。一部編集を除き、リアルタイム記録をそのまま掲載しています。
今回はChatGPTを用いて芝に使う道具の在庫状況を把握していきます。資材確認や手入れ時の相談の際に記事を読み込ませて推論誤差を減らすことが目的です。
まずは初回なので下記の順に作業開始
① 現物確認・撮影
-
-
芝作業用の道具・資材を収納棚・庭・保管場所から順番に撮影
-
必要に応じて袋の中身・ラベル・型番を拡大して記録
-
撮影は棚の段ごと、ツールごと、まとめ置きで効率化
-
圧倒的に手入力でリストを作るより効率が良さそうな感じ。
② 写真をAIにアップロード
-
-
各写真をChatGPTへ順番にアップロード(枚数:10枚以上)
-
内容がわかるように一段ずつ/分類ごとに丁寧に送信
-
補足情報(例:使い方・状態・数量)はチャットで同時に入力
-
細かいものは広げて撮影。
③ AIによる分類・集計・一覧化
-
-
カテゴリごとに仮タイトルと用途を分類
-
道具名・数量・使用目的・状態を1つずつ確認
-
数量・表示ミスは人力で最終確認&フィードバック反映
-
おおむね揃ったところで集計をエクセル形式にしてもらい確認
④ 最終修正(実物と照合)
-
-
「ジョウロは1個」「ふるいは3段」「重複削除」など指摘反映
-
「クロックス」「長靴」「スパイクシューズ」など忘れ物も回収
-
全体を1つの表としてリストアップ完了
-
撮影し忘れてたものを再度伝えて最終調整
⑤ 出力前の整備
-
-
-
WordPressへの貼り付けを想定し、見出し構造と記事構成案を分離
-
芝生整備在庫リスト(2025年5月13日時点)
🔧【機材:繰り返し使う整備道具・装備】
▫️芝刈り・カット系
-
電子芝刈機(京セラ LM-2810)×1台
-
電動バリカン(京セラ AB-1620)×1台
-
スパイクシューズ(エアレーション用)×1足
-
レベリングレーキ ×1
-
緑ブラシ付きレーキ ×1
-
熊手 ×1
-
竹ぼうき ×2
-
鉄パイプ(転圧用)×1
-
水平器 ×1
▫️散水・管理ツール
-
散水ホース(青)×1
-
散水ホース(黒リール式)×1
-
スプリンクラー ×3
-
スプレーノズル ×1
-
ジョウロ ×1
-
温度計(アナログ)×1
▫️小型ツール・手作業道具
-
ふるい(3段)×1セット
-
スコップ(小型)×2
-
チリトリ型スコップ ×1
-
園芸はさみ ×2
-
根切りナイフ ×1
-
バケツ(白茶3段)×1セット
-
バケツ(金属)×2(大型・中型)
-
プラ芝回収バケツ(緑・半月型)×1
▫️電動工具類
-
HiKOKI 電動ドリル本体 ×1
-
コアリング用ビット ×2
-
バッテリーパック ×2
-
充電器 ×1
▫️足元装備(用途別)
-
クロックス ×2足(作業・軽踏圧用)
-
長靴(青)×1足(雨・ぬかるみ対応)
🧪【消耗品:使用や作業で減っていく資材※目土関連は作業記事に】
▫️肥料・薬剤
-
シバキーププラスV(粒状肥料)×1箱
-
液体展着剤・活力剤類(ミックスパワー、フルスウィング)×各1本
-
アイソテクノ132(化成肥料・4kg)×1袋
▫️その他消耗品・補助材
-
黄色ペグ ×多数(シート固定・ホースガイド用)
-
ペットボトル・混合用容器 ×数本
-
軽量スプーン・カップ類 ×複数(薬剤希釈用)
次回以降はこの記事を基にして在庫管理していけば非常に楽。消費・補充など更新あれば都度更新予定。
ここまでの作業は20分程度。すんげー楽。
-
コメント